上:前腕と上腕の間にあるコの字状パーツは、ポリキャップを隠すカバーである。


上:流し目ザク、再び。関節カバーの効果により、肘まわりが頑丈なイメージ
になっている。また、右肩ブロックの斜めマイナスモールドにも注目。

 今のガンプラは、関節部にポリキャップという軟質樹脂製のパーツを採用している。おかげで、スムーズな関節の動きと、比較的長期に渡るポーズの保持が可能となったわけだが、このポリキャップ、通常のプラモデル用の塗料では、塗装が出来ない材質なのだ。このため、重厚感あふれる塗装をほどこしているのに、関節の部分だけが安っぽい色のまま・・・といった事態を引き起してしまう。そこで、ポリキャップを囲うようにプラ板を組み合わせてカバーを作り、その上から塗装をするという手間をかけるわけである。もっとも、自動車用の塗料(カースプレー)の下地材として売られている「プラサフ」というサーフェイサーを吹いてやることで、ポリキャップにも塗装出来ないことはなく、派手に関節を動かしたりしなければ、そうそうハゲ落ちることもない。もっとも関節カバーなど、無ければないでまったく気になることはないので念のため。
 右肩ブロックだが、もともとのキットにほどこされたモールドが、どうにも納得いかない形をしているため、スリットを開けた薄手のプラ板を貼り付けて、画像のように改造してみた。このあたりは、ザクをつくるモデラーひとりひとりが違う解釈、こだわりを持っていて、なかなかおもしろい部分だと思う。
 

TOPBACKNEXT