 |
どーしよーどーしよーと思いつつ、そのまま工作を進めて来てしまった顔面のセンサー部分。説書どおりに作るなら付属のデカールを貼って終わりなのですが、それで納得出来ればこんなコーナー作りまへん。で、左画像の黄色い丸で囲った部分を、なんとかしようというわけです。 |
 |
またまたパッケからの転載。顔面の透視図なのですが、このイラストを参考にディティールアップしてみます。 |
 |
無計画に胴体左右パーツを接着してしまったので、どうやって加工すればいいのか非常に困りました。困ったあげくにどうしたかというと・・・。 |
 |
パカッ! と、ご覧の位置で顔面部分を切り離したわけですね。モールドにそってデザインナイフで何度もなぞって切断しました。これが大変なんだってば・・・(涙) |
 |
で、切り離した顔面のセンサー部分をくり抜きます。何故かこの部分、プラの肉厚がかなりあるので、けっこう苦労しました。でも、ディティールアップのためには都合が良いのですね〜。 |
 |
さてさて取りい出したるは透明プラスチックの小さい容器。何が入っていたのかはさっぱりわかりませんが、日頃からこういうものを取っておくクセをつけておくと、こんな時に役立つわけです(おかげで部屋中ゴミだらけ)。 |
 |
くり抜いたセンサー部の寸法に合わせて、だいたいの大きさに切断します。透明プラはデリケートなので、ノコギリを使わず、目立てヤスリでカットしています。 |
 |
はい、こんな感じ。これがピッタリはまるように、ちょっとずつ削ってサイズを調整するわけですね。気長に、慎重に作業しましょう。 |