世界一カッコイイ
ガーディアンを作る!!

脚部可動範囲の拡大工作(その2)

再び、説書からの転載です。元のパーツ構成は、太ももと足首をスネの左右パーツではさむ形になってますね。このままだと、塗装が面倒臭いだけでなく、足全体の可動範囲が極端に制限されてしまい、カッコイイ射撃ポーズが取れないわけですね。
で、足首です。本来可動軸が入る穴は塞いでしまって、天井に当たる面をくり抜いてしまいます。上に突き出た棒は何かというと・・・。
ちょっと見難くて申しわけないのですが、中にボールジョイントが入ってます。やっぱり固定はプラリペアでガッチリと・・・。も〜これ無しでは何も作れません。
ほら、スネの骨に当たるといったプラパイプに、足首側のジョイントの軸がピッタリはまるわけですね。でもこのままじゃさすがに弱々しいので、どーするかっていうと・・・。
内径3mmのアクリルパイプを中心にして、最終的な外径が12mmになるよう、パイプを重ねて接着しました。このパイプを・・・
このように、骨パイプにかぶせれば、立派なスネになるわけですね。もちろんその長さは、スネの外装パーツに合わせて決定しておりますです。
今書いたスネの外装パーツがコレですね。ヒザの可動軸になるはずだったピンを切り飛ばしているのが・・・ちょっと見にくいですね、毎度スミマセンです〜(汗)
同じく見にくい、足首可動軸の切り飛ばし例。この時点ではスネパーツの中はスッカラカンになってます。

前に戻る次に進む

コーナートップへ