ボリュームのある太モモ部分も、前後で分割さ
れているパーツをしっかり接着し、合わせ目を
消したところにスジ彫りを加えている。もっと
も、完成後にはほとんど見えなくなる部分なの
で、自己満足でしかない工作と言えなくもない。
先にも書いたとおり、各アーマーの断面が薄い
ところをなんとかすれば、重モビルスーツらし
い重厚感が演出出来る。今回は正面から見て、
もっとも目に入りやすい部分である脚部アーマ
ーにポイントを絞り、加工を行なってみた。
上の画像で黒鉄色に見える部分が、脚部アーマ
ー内側に貼り付けた0.5ミリプラ板である。
曲面に押し付けながら、瞬間接着剤を流し込ん
で強引に固定したプラ板を2枚重ね、断面部を
ペーパーがけで処理してある。もう1枚くらい
貼り込んでも良さそうだが、ここだけ極端に分
厚くしても、全体のイメージをちぐはぐなもの
にしてしまうので、適当なところでセーブした。
脚部アーマーは完成後も取り外すことが可能で、
内部メカが楽しめる。このあたりは、自動車の
模型で、ボンネットを開けるとエンジンが見え
るといった楽しみに通じる部分で、マスターグ
レードシリーズの大きな魅力のひとつと言える
だろう。この時は製作時間の短縮が必須条件だ
ったため、内部パーツは一切作り込んでいない
が、パーツごとの塗り分けや、流用パーツを使
ってのディテールアップなどで楽しめるはずだ。
TOP・BACK・NEXT