 |
左の画像は、先に開けておいたコンテナパーツの四角い穴に、蝶番を差し込んだ状態のアップです。逆に言えば、このようにすっぽり収まるように作る必要があるわけです。この状態では、ヒンジが動かないことがおわかりいただけますね? |
 |
このようにヒンジそのものを2mmほど引き出すことによって、始めてヒンジを動かすことが出来るようになります。(先に四角い穴を開けた意味がおわかりいただけましたね?)サイズが確認出来たので、赤い矢印で示した部分の長さが2.5mm程度になるようカットし、切断面を整えておきます。 |
 |
ハッチの加工としては、左画像の、黄色い矢印で指した部分の突起を、きれいに削り落とすことになります。ニッパー等でバチンと切り飛ばして・・・ |
 |
400〜600番程度のペーパーで磨いてやれば充分でしょう。もちろん、最低限の平面は出しておく必要があります。 |
 |
上記の加工を済ませたハッチをコンテナパーツに合わせ、裏側からヒンジを押し出すようにして位置を決め、ハッチとヒンジを接着します。左の画像、何をしているところかお分かりいただけるでしょうか・・・(汗) |
 |
接着には、タミヤセメントの流し込みタイプを使用しました。瞬着を使って、余計な部分が固まってしまうのが恐かったので・・・。 |
 |
接着剤が乾燥したら、作動を確認してみます。まずはヒンジを接着したハッチを、コンテナ側にセットします。この状態では、ハッチとコンテナはピタリと閉じています。 |
 |
ハッチの下端部を慎重につまんで、前方に2mmほど引き出すと、左のように自作のヒンジが顔を出します。この状態で、ハッチを引き上げれば・・・ |
 |
ほら! ちゃんとハッチが開いてくれました。ハッチ自体が非常に軽いので、真ちゅう線を通しただけのヒンジでも、充分この状態を保持してくれます。 |
 |
最後にもうひとつ、小さい方のハッチにもヒンジを設けます。先の工作とまったく同じ要領でヒンジを自作するわけですが、コンテナ側の四角い穴が小さいため、こちらは左のように、片持ち式のヒンジを2組作ります。 |
 |
これも先の作業とまったく同じ要領で、ヒンジの先端をカットした上で、左のように位置決めを行い、タミヤセメント流し込みタイプで接着しましょう。 |
 |
ヒンジとハッチの接着部分のアップです。「片持ち式」という言葉の意味がおわかりいただけると思います。 |
 |
左の画像で、コンテナ側の四角い穴に、上の二つのヒンジがどのように収まっているかがわかると思います。以上で、左右のハッチのヒンジ増設加工はすべて終了です。 |
 |
左は、ヒンジをたたんでのハッチ閉鎖状態です。外部からはヒンジが内蔵されていることはまったくわかりません。 |
 |
ハッチをほんの少し引き出すことによって、左のように両ハッチが開放。この状態の保持も可能となっています。頻繁に開閉を行えば、いずれはガタガタになってしまいますが、しばらくはこの節度が保たれると思います。最悪、ヒンジそのものを作り直しても良いわけですしね。 |